2025年5月– date –
-
鼻うがい、入浴中にサイナスリンス
最近、帰宅後の入浴中に「サイナスリンス」で鼻うがいをするのが習慣になっています。 お湯で体が温まっているタイミングで使うと、鼻の奥までスーッと通って本当に気持ちいい。最初は「痛そう…」と思ってたけど、全然痛くないし、むしろクセになる爽快感... -
知識が人生を変える。だから私は本を読む
私たちは毎日、多くの時間を仕事に費やしています。サラリーマンであれば、1日の約3分の1を仕事に使っていることになります。でも、その時間をただ与えられた業務をこなすだけで終わらせてしまっていないでしょうか? 確かに、言われたことを着実にこなす... -
感情を「受け流さない」ことで、自分を救うという選択
人と関わることは、時に楽しく、時にとても疲れるものです。考え方や価値観の違いによって、思いがけず傷ついてしまうこともあります。私自身、そういった場面に何度も直面してきました。 そして、そんな時に目にするのが「感情を受け流す」「反応しない」... -
心地よい忙しさが、生きる力になる
—自分で考え、言葉を持って生きるということ— 「心地よい忙しさ」とは、自分の内側から湧き上がる「やりたい」「こうなりたい」という前向きな気持ちに突き動かされ、能動的に動いている状態だと思います。夢中になって時間を忘れ、気づけば一日があっとい... -
やらないことを決める。
~1日に詰め込まないという選択 が、ゆとりを生む〜 「朝活」「ライフハック」「タイムマネジメント」――やりたいこと、やるべきことをすべて一日の中にねじ込んで、効率よく過ごす。 そんな毎日を目指してきました。 朝は瞑想、ブログ作成、筋トレに散歩。... -
朝の静けさと、私の散歩論
〜がんばらない習慣が、心の余白をつくる〜 朝に歩く理由 私にとって散歩は、週に何度か、自然と生活の中に入り込んでくるささやかな習慣です。特に休みの日には8キロほど歩くこともありますが、距離や歩数にこだわっているわけではありません。 歩くのは... -
自分の意見で生きていきたい —— 会議のモヤモヤに気づいた日
職場での会議に参加していて、ふとこんなことを感じました。 「なんだか、生産的じゃないな……」 意見を言うのは、ほんの一部の人たちだけ。何か提案しても、周囲の反応はたいてい「で、あなたはどうしたいの?」という言葉で終わってしまう。最終的には、... -
【職場の人間関係に疲れたら】40代からの“優しさ”という選択
年齢を重ねるごとに、職場での人間関係は私たちの心に大きな影響を与えます。若いころのように勢いだけではやっていけず、かといってベテランとしての悟りの境地にはまだ届かない――そんな中間地点にいる40代は、職場での人間関係に悩みやすい世代かもしれ... -
変わりたいなら、夜の習慣を変える──私の悪循環の正体と脱出法
前に進みたい。何かを変えたい。 そう思っているのに、実際に行動に移すのはなかなか難しい。 朝起きると体が重くて、やる気も出ない。体重は少しずつ増えていくし、胃腸の調子もパッとしない。 「なんでこんなに調子悪いんだろう?」うすうす感じていた原... -
【40代の筋トレとダイエット】筋肉は未来の貯金。人生を変える習慣を始めよう
40代になって、「このままの体力で大丈夫だろうか?」「体型が変わってきたな…」と、ふと不安になることが増えてきました。若い頃とは違って、少し動いただけで疲れやすい。代謝も落ちて、痩せにくくなってきた。そんな自分を変えたくて始めたのが、筋トレ...
12