暮らし– category –
-
心の不安と向き合う
動くことで、心が整う。生み出すことで、豊かさが育つ。 心が不安定なとき、私たちはつい、楽な方へ気持ちが流れてしまう。動くのが億劫で、何も手につかず、気づけばスマホを眺めたり、甘いものに手を伸ばしたり。けれど、その「楽さ」は、ほんの一時の安... -
できなかった自分を責めない思考法
完璧じゃなくても前に進める ― 未達成から学び、優先順位で生きるということ ― 「休むこと」に罪悪感を覚える。「できなかった」ことに対し、自分を責めてしまう。そんな気持ちを抱いたことがある人は、少なくないはずです。 特に、完璧主義な人(自分)ほ... -
心と環境の整頓
心が乱れたときこそ、まず部屋を整える 心が乱れているときほど、部屋が散らかりやすく、モノがあふれてしまうものです。心が枯渇していると、無意識のうちにモノでその空白を埋めようとしてしまいます。しかし、その結果として、正しい判断力や思考までも... -
感情を「受け流さない」ことで、自分を救うという選択
人と関わることは、時に楽しく、時にとても疲れるものです。考え方や価値観の違いによって、思いがけず傷ついてしまうこともあります。私自身、そういった場面に何度も直面してきました。 そして、そんな時に目にするのが「感情を受け流す」「反応しない」... -
心地よい忙しさが、生きる力になる
—自分で考え、言葉を持って生きるということ— 「心地よい忙しさ」とは、自分の内側から湧き上がる「やりたい」「こうなりたい」という前向きな気持ちに突き動かされ、能動的に動いている状態だと思います。夢中になって時間を忘れ、気づけば一日があっとい... -
やらないことを決める。
~1日に詰め込まないという選択 が、ゆとりを生む〜 「朝活」「ライフハック」「タイムマネジメント」――やりたいこと、やるべきことをすべて一日の中にねじ込んで、効率よく過ごす。 そんな毎日を目指してきました。 朝は瞑想、ブログ作成、筋トレに散歩。... -
朝の静けさと、私の散歩論
〜がんばらない習慣が、心の余白をつくる〜 朝に歩く理由 私にとって散歩は、週に何度か、自然と生活の中に入り込んでくるささやかな習慣です。特に休みの日には8キロほど歩くこともありますが、距離や歩数にこだわっているわけではありません。 歩くのは... -
【気取らない遊び】海とおにぎりとカップラーメン
ゴールデンウィーク、家族で海へ出かけました。 特別な観光地や豪華なレジャー施設ではなく、選んだのはちょっと人が少なめの静かな海。 持っていったのは、おにぎりとカップラーメン、そしてちょっとした道具たち。 “気取らない遊び”を楽しむ、素朴で楽し... -
なぜ満たされなかったのか?大型温泉旅館で感じた“心のざわつき”
先日、家族4人で温泉旅館に一泊してきました。久しぶりの家族旅行。日頃の疲れを癒しに、自然に囲まれた大型の温泉施設へ。 金額は4人で6万円弱。安くはないけれど、内容を考えれば妥当な価格。大浴場にバイキング、広々としたロビーに、充実したアクティ... -
今日から始まるLiberty Life
幸せの中にある「違和感」と向き合う 40歳になりました。結婚して、子どももいて、家もあって、仕事もある。周りから見れば「幸せな人生」 たしかに、そうかもしれません。でも、心のどこかにずっと残っている「違和感」これはいったい何なのか... このま...
1